いとう歯科クリニック

〒323-0812    
栃木県小山市土塔236-16
℡ 0285-31-4182  (さぁ!一番良い歯に)

診療時間 9時00分~13時00分 14時30分~18時30分


休診:木曜日・日曜日・祝祭日(祝祭日のある週は木曜も診療します)



歯周病

歯周病とは・・・?

30歳以上の約8割がかかっている(歯科疾患実態調査より)歯周病。歯周病と言う言葉は聞いたことがあっても、どのような病気なのか、どのような症状なのか分からないことも多いのではないでしょうか?

歯周組織(歯肉や骨等)に起こる感染性疾患です。以前は『歯槽膿漏』と言われていました。プラーク(歯垢)中の口腔内細菌が大きく関与しており、口腔内の衛生状態の改善や生活環境、そして患者自身の協力がなくては病状の改善は困難な疾患です。
進行した歯周病は自然に治ることはありません
歯周病を放置すると・・・腫れ、痛み、揺れ、排膿、発熱、審美障害等が出て、最後に抜け落ちてしまいます。また脳血管障害 ・ 心臓疾患 ・ 早産など全身にも様々な疾病が出てきます

歯周病の検査

レントゲン写真

中等度の歯周病です。

全体的に歯の半分程度、歯槽骨(顎の骨)が吸収されて(溶けて)しまっています。
特に上顎前歯は1/3以上歯槽骨が吸収しているため、歯がグラグラになり抜歯になりました。

歯周ポケットってな~に?

歯と歯ぐき間にできる隙間のことです。
この隙間は、健康な歯ぐきにもありますが、炎症が起きると深くなり出血します。

歯周病の検査は、この歯周ポケットを測定します。
プローブという器具(右の写真)を使って歯周ポケットを測定します。すこ~しチクチクします。
歯周ポケットの深さによって、歯周病の進行具合がわかります。

歯周病は、主に細菌によって起こる病気です。
健康な歯周組織が歯周病に進行していく様子を見ていきましょう。

右のイラストをクリックしてくだい。


軽度歯周病(歯肉炎)の特徴

ポケットが 3mm以内
歯槽骨(顎の骨)が吸収(溶けて)されていない状態
プラークや少量の歯石が溜まり、 歯肉に炎症(腫れ、出血) が起こります。
この段階では歯周組織(セメント質、歯根膜、歯槽骨)は吸収されていないので、歯の揺れは見られません。

この段階で早めに治療を行うことが大切です。
進行すると・・・




中等度歯周病の特徴

歯周ポケットが 4mm~7mm
歯槽骨が吸収 されている状態
歯肉の腫れ、出血、 が出ることがあります。
歯や歯根に多量の歯石やプラークが付着しています。
歯が 前後左右(円を描くように) 揺れ出します。
歯周ポケットが深くなるので、歯周病の原因であるプラークが溜まりやすくなり、歯ブラシではプラークが除去出来なくなります。

歯科医院で歯周病治療を行わなければ、
症状がドンドン悪化してしまいます。
進行すると・・・




重度歯周病の特徴

歯周ポケットが 6mm~8mm以上
歯槽骨の吸収がかなり進んだ状態
歯周組織の破壊 が相当進んでいる。
歯が前後左右、 上下 に揺れが出るので、咬むと痛くて物が噛めないようになってしまいます。




歯周病の危険因子

歯周病は細菌 ・ 環境 ・ 咬合 ・ 宿主などさまざまな因子が関与しています。危険因子が関与すると、歯周病は進行します。



①宿主とは・・・?!

ご自身の体のことです。主な宿主性因子は、年齢 ・  遺伝 ・ 炎症反応 全身疾患(糖尿病等) ・ 免疫反応 などがあります。
炎症反応とは、歯石 ・ 歯並び ・ 不適合な修復物 ・ 口呼吸 ・ 歯や軟組織の形態異常などで口腔内の衛生状況を悪化させます。
また、歯周病と全身疾患は密接に関係しています。

②細菌とは・・・?!

歯周病菌のことです。
お口の中には500種類以上の細菌がいますが、歯周病菌とされている細菌は10種類程度です。
歯周病は感染症です。夫婦 ・ 恋人 ・ 親子間などでも感染します。一度感染すると、細菌の数は減らせてもゼロにすることは出来ません。家族全員揃って治療し、清掃や殺菌することで細菌の数を減らし歯周病予防を行いましょう。







③環境とは・・・?!

お口の中の環境です。
喫煙ストレス食生活の乱れ不良な口腔内の衛生状態は歯周病の誘発、再発になります。


喫煙

ニコチンが血管を収縮させ歯肉を弱らせます。歯周病菌がすみやすくなり治療効果もあがりません。喫煙者はタバコを吸わない人に比べ2~9倍、歯周病になりやすくなります。


ストレス

体の免疫力が低下してしまいます。


食事と生活の乱れ

不規則な食事時間や甘いものが多くなると口の中の細菌が増加します。

④咬合とは・・・?!

咬み合わせのことです。
過度の強い咬合は、歯周組織にダメージを与え歯周病の進行を早めてしまいます。早期接触くいしばり歯ぎしりなども含まれます。




歯周病の治療

①プラークコントロール

プラークコントロールとは歯周病の原因である『プラーク(歯垢)』=歯周病菌の増殖を抑えることです。正しい歯磨きの仕方やデンタルフロスなどの清掃器具を使用してプラークコントロールをすることが歯周病の予防、治療の基本です。

②スケーリング

肉眼で確認できる部分に付着している歯石(歯肉縁上歯石)を、超音波・エアースケーラーやハンドスケーラーで取り除きます。
歯肉縁上歯石とは、プラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムなどと結合し、石灰化したものです。白黄色で硬く歯磨きでは取れません。


③スケーリング&ルートプレーニング

スケーリングでは取りきれないような歯肉の少し深い部分(歯周ポケット内)に付着している歯石(歯肉縁下歯石)を、麻酔を使用してスケーラーで取り除き、さらに根の表面を滑沢な面に仕上げます。
歯肉縁下歯石とは、歯周ポケットからの浸出液や血液に由来するヘモグロビンを含む黒褐色で硬い歯石です。

④不適合修復物の修正

不適合な詰め物や被せ物があるとプラーク(歯垢)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。段差のないように修復をしましょう。また、セラミック冠の表面はプラークが付きにくいのでオススメです。

⑤歯ぎしり ・ くいしばり

歯ぎしりや食いしばりをしていると歯周病の症状が進行しやすいので、マウスピース等のプレートを使用して負担を軽減します。
また、咬み合わせが悪かったり負担の強い歯がある場合は、咬み合わせを調整します。

⑥生活習慣(食生活)の改善

歯周病は感染症です。ストレス、睡眠不足、病気等で抵抗力が落ちている時は、歯周病菌に感染しやすくなります。生活習慣病でもあり日頃の生活習慣で歯周病になりやすかったり、正しい歯磨きが出来ていても生活習慣を見直さない限り予防、完治は難しいのです。禁煙、適度な運動、睡眠、ストレス解消等は治療するうえでも欠かせないのです。
また、歯周病は『糖尿病』と深くかかわっています。栄養バランスのとれた食生活を心がける事が大切です。

⑦メインテナンス

歯周病は治療が終わってからが肝心です。健康を取り戻したのですから、この状態を維持していくことが大切です。正しい歯磨き、生活習慣、食習慣をして、3ヶ月~半年に1回は歯科医院で定期的な検診が必要です。健康なお口を保ちましょう☆☆☆