歯周病は、主に細菌によって起こる病気です。 健康な歯周組織が歯周病に進行していく様子を見ていきましょう。 ブラッシングが十分に行われないと歯にプラーク(細菌の塊)が付着します。 プラークが取り除かれないで放置すると、やがて歯石となり、ブラッシングでは除去不可能となります。 それでは歯周病が進行する過程を見ていきましょう。 ブラッシングが十分に行われていないと歯の周りにプラークが付着し、細菌が増殖します。やがて歯石として固まっていきます。 歯石の表面はとてもザラザラしているので、そこにまたプラークが付きやすくなるという悪循環をおこします。 歯肉炎の症状としては、歯肉が腫れ、赤みを帯びブラッシングなどにより簡単に出血しやすくなります。また口臭も出ます。そして歯肉が腫れることで、歯と歯肉の間の溝が深くなり、いわゆる『歯周ポケット』を形成します。 歯周ポケットが深くなると歯周病原因菌である嫌気性の細菌の活動が活発となり、歯ぐきが腫れるだけでなく、歯の周りの骨を少しずつ溶かしていきます。炎症が骨にまで及ぶことを歯周病と言います。 自覚症状としてはブラッシング時の歯ぐきからの出血などがあります。 歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨がさらに吸収され中等度の歯周病となっていきます。 歯周ポケットの深い部分にまで歯石がついていて、そこにまたプラークがつきます。 症状としては一様ではありませんが、歯ぐきの腫れ、出血はもちろん、膿も出たりします。歯がぐらぐらし、また強い口臭もあります。 さらに進行することで重度の歯周病となります。 歯を支える骨がほとんどなくなり、何度も腫れをくり返すようになると抜歯せざるを得ません。