黒毛舌の処置
黒毛舌(こくもうぜつ)とは・・・
舌の糸状乳頭(舌上面にある無数の小さな円柱状突起で、ざらざらしており、舌の中部と後部に多い)の過角化症が、細菌、血色素、薬物等によって黒色に着色され、毛の生えたように見えるもの。
原因
抗生物質や副腎皮質ホルモン剤の使用中に発症することが多く、口腔細菌叢に変化(菌交代現象)、あるいは腸内細菌の死滅によると考えられています。
真菌(カビ)の一種とされるカンジダ・アルビカンス菌が増えると硫黄化合物が生じ、硫黄化合物と血液中のヘモグロビンが結着すると黒色になると考えられています。
このほかタバコ、飲食物、有色の薬剤によって舌に種々の着色をみることがありますが、原因が明らかでないこともありまた胃腸障害、糖尿病、腎障害なども誘因としてあげられています。
症状
好発部位は舌の中央部で、後方に広がります。
色は黒色か黒褐色ですが褐色のときもあります。
多くの場合、自覚症状はほとんどないが、食物残渣が停滞しやすく細菌も増殖し、口臭や不快感、ときには味覚障害も訴えることがあります。
原因と考えられるものを取り除くとまもなく消失する。ときには長期の再発を繰り返すものもあるが、いずれ消失します。
口の中の清掃に留意し、消毒剤で洗浄し、栄養をよくとるとよいでしょう。