いとう歯科クリニック

〒323-0812    
栃木県小山市土塔236-16
℡ 0285-31-4182  (さぁ!一番良い歯に)

診療時間 9時00分~13時00分 14時30分~18時30分


休診:木曜日・日曜日・祝祭日(祝祭日のある週は木曜も診療します)
最近はご予約の患者様が多くいらっしゃります。
お急ぎの方には誠に申し訳ございませんが、
早めのご予約を頂くよう何卒ご理解の程お願い致します。


保険の入れ歯

虫歯や歯周病などで失われた
           歯の機能を入れ歯により回復させます。

入れ歯の役割

噛み合わせ機能の回復・・・食べて、話して、食いしばれます。

審美的回復・・・ぬけたままより若々しく見えます。

残存歯の負担軽減・・・咬む力を分散させ残った歯を守ります。


失った歯の数や場所により2種類に分けられます。

部分床義歯(パーシャルデンチャー)

クラスプと呼ばれるバネで維持します。
健康保険では床「しょう」と呼ばれるピンク色の歯茎に相当する部分には、原則として厚みのある樹脂を使用した入れ歯が使用されます。

総義歯(フルデンチャー)

通常歯が一本も無い場合に使用する入れ歯です。
部分床義歯とは違いバネがないので歯肉や粘膜と密着することで吸盤同様に陰圧で吸着します。
床で覆う部分が多いので初めは違和感が大きいと思いますが、義歯を常時入れていれば慣れてくる事も多いようです。安定の為には顎の骨が必要になります。

入れ歯が出来るまでの手順

1:型取り

義歯を作るのにまず行うのが型取りです。
既製のトレーでお口の中の型をとります。
自由診療の場合や、歯肉や骨の形がデコボコしている場合は、患者様のお口の中に合わせた専用のトレー(個人トレー)を作ります。

2:咬合採得

咬み合わせをみます。
仮の床の上に「ろう」で歯ぐきの土手を作った咬合床を口の中に入れ、咬み合わせの高さや上下顎堤の位置関係を決めます。
奥歯が欠損している場合、前歯で咬む癖がつく事が多いので、ここで正しい咬み合わせが出来る顎の位置に修正します。場合によりゴシックアーチと呼ばれるステップを入れる場合もあります。
写真は下顎の部分入れ歯用です。

3:試適

人工歯を並べて口の中で試適します。
高さを決めた咬合床に人工歯を並べたものを口の中に入れ、咬み合わせや歯並び、顔とのバランスや平行性をみます。
写真は上顎の総入れ歯用です。

4:完成・調整

出来上がった義歯をセットします。
義歯の内面、咬み合わせ等を調整します。基本的に普段の前歯は当たるか当たらないか位の負担の少ない咬み合わせとします。咬む力は主に奥で負担し、麺類を食す時等は下顎を前に少し出す事で前歯でちぎることが出来る咬み合わせになります。

保険の義歯の利点・欠点

利点

自費診療に比べ保険適応なので負担金が安い。
固定性のブリッジとは違い、自分で着脱出来るので清掃し易い。
義歯の調整がしやすい。

欠点

プラスチック(レジン等)の為割れやすい。 
プラスチック(レジン等)の為厚みがあり飲食物などの熱が伝わりにくい。
強度や吸着を保つ為に床を厚く大きめに作るので、違和感が大きくなります。  
部分床義歯の場合はクラスプ(バネ)があります。
健康保険のルール上、短期間に新しい義歯を複数作れない。

見た目や違和感、面倒くささなどの欠点を改善したい場合には、保険で決められたルールにしばられず、更に細かいステップ踏んで、より精密な材料を使用して製作する自費診療をお勧めします。希望の要点を用意し、各種義歯についてご相談下さい。