保険の入れ歯
虫歯や歯周病などで失われた
歯の機能を入れ歯により回復させます。
入れ歯の役割
噛み合わせ機能の回復・・・食べて、話して、食いしばれます。
審美的回復・・・ぬけたままより若々しく見えます。
残存歯の負担軽減・・・咬む力を分散させ残った歯を守ります。
失った歯の数や場所により2種類に分けられます。
部分床義歯(パーシャルデンチャー)
クラスプと呼ばれるバネで維持します。
健康保険では床「しょう」と呼ばれるピンク色の歯茎に相当する部分には、原則として厚みのある樹脂を使用した入れ歯が使用されます。
総義歯(フルデンチャー)
通常歯が一本も無い場合に使用する入れ歯です。
部分床義歯とは違いバネがないので歯肉や粘膜と密着することで吸盤同様に陰圧で吸着します。
床で覆う部分が多いので初めは違和感が大きいと思いますが、義歯を常時入れていれば慣れてくる事も多いようです。安定の為には顎の骨が必要になります。
入れ歯が出来るまでの手順 |
1:型取り
|
2:咬合採得
|
3:試適
|
4:完成・調整
|
保険の義歯の利点・欠点
利点
自費診療に比べ保険適応なので負担金が安い。
固定性のブリッジとは違い、自分で着脱出来るので清掃し易い。
義歯の調整がしやすい。
欠点
プラスチック(レジン等)の為割れやすい。
プラスチック(レジン等)の為厚みがあり飲食物などの熱が伝わりにくい。
強度や吸着を保つ為に床を厚く大きめに作るので、違和感が大きくなります。
部分床義歯の場合はクラスプ(バネ)があります。
健康保険のルール上、短期間に新しい義歯を複数作れない。