いとう歯科クリニック

〒323-0812    
栃木県小山市土塔236-16
℡ 0285-31-4182  (さぁ!一番良い歯に)

診療時間 9時00分~13時00分 14時30分~18時30分


休診:木曜日・日曜日・祝祭日(祝祭日のある週は木曜も診療します)
最近はご予約の患者様が多くいらっしゃります。
お急ぎの方には誠に申し訳ございませんが、
早めのご予約を頂くよう何卒ご理解の程お願い致します。


フィステル時の感染根管治療


フィステルとは・・・

     根尖病巣や歯周病等でできた歯の周囲に溜まった膿が出ていく穴のことです。
     瘻孔(ろうこう)とも呼ばれます。
     殆どは歯茎にでき、見た目はプクッとしたデキモノです。
     口内炎と間違われる事があります。
     歯周病検査やX線検査でハッキリ確認出来ます。


     フィステルが見られるということは歯周病あるいは瘻孔付近の
     歯の歯髄が死んで根尖病巣ができて骨が溶けて
     膿が溜まっている事が疑われます。                          



     歯髄(神経)が死んで歯根の先端に根尖病巣が出来ている場合、
     病巣内に溜まった膿が歯槽骨の中を通り、瘻孔から出てきます。





治療


    感染根管治療を行います。(根尖病巣がある場合)
    根管内の細菌を除去することでフィステルは消えて無くなります。
     感染根管治療とは・・・
     リーマーやファイルと呼ばれる「まち針」のようなヤスリで、
     根管内の歯髄などを取り除きながら根管を拡大

   ↓

     根の先までしっかりと取り除くため、X線や電気機器で根の長さを測定


   ↓

     薬液を入れて根管内を洗浄・消毒

   ↓
     薬を湿らせた綿線(綿)を根管に入れ何度か交換

   ↓
    次第に根尖病巣が小さくなり、フィステルも無くなります


   ↓
    根尖病巣が治っていることが確認できれば、根管充填をします


   ↓
    根管の中を根管充填材により、隙間なく緊密に充填します

              根管充填を行うことにより、根管内への細菌の侵入を防いで再感染を予防し、
              歯及び周囲の組織を健康に保ちます。
              途中で中断して長時間放置すると、根管内に細菌が増え
              再び病巣が大きくなり、保存出来ない状態になってしまいます。(抜歯)

   ↓

    X線で根尖までしっかり充填されていることが確認

   ↓
    土台(コア)、かぶせもの(クラウンなど)を作ります